雑記 PR

【FP2・3級取得者が語る】FPの勉強法・取得をおすすめできる人・使える場面

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、しきです。

今回はFP2級と3級を独学で取得したので、勉強法や取得をおすすめできる人、FPが使える場面を中心にFPについてご紹介します。

FPに興味を持った方の中には、自分のお金の知識に不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。

FPでは①ライフプランニングと資金計画、②リスク管理(保険など)、③金融資産運用(株式など)、④タックスプランニング(税金)、⑤不動産、⑥相続・事業承継の6分野について学ぶことができます。

このため、FPは日常生活で必要なお金の知識を学ぶことができる資格だと思います。

個人的にはすべての人にFPを取得してほしいので、今回の記事では私の持っている情報をできるかぎり詳しく紹介しました。

ぜひ最後までご覧ください。

FPとは

FPはファイナンシャル・プランナーの略で、一言でいうと「お金のアドバイスをする専門家」です。

FPは職業の名称であり誰でも名乗ることができますが、FP資格を有していると対外的にしっかりと専門知識を有していることを証明することができます。

主なFP資格にはCFP資格、AFP資格、FP技能士がありますが、一番難易度が低く取り組みやすいのはFP技能士です。

FP技能士には1級、2級、3級がありますが、日常生活で使うお金の知識を学びたい方には3級の取得をおすすめします。

理由は、①3級の勉強内容で生活に必要な知識は得られるから、②2級を受験するためには3級に合格するか講習などを受ける必要があるから、です。

(日本FP協会.FP資格について.を参考にしました。)

FP技能士を取得するには

FP技能士の試験には学科試験と実技試験があり、両方に合格する必要があります。

FP技能士の試験は一般社団法人 金融財政事情研究会と日本FP協会の2つが行っており、どちらの試験に合格してもFP技能士の資格が得られます。

ただし実技試験の内容が異なり、それにより表示できる業務名が異なります。

3級では、金融財政事情研究会で受験する場合は個人資産相談業務または保険顧客資産相談業務、日本FP協会で受験する場合は資産設計提案業務です。

2級では、金融財政事情研究会で受験する場合は個人資産相談業務または中小事業主資産相談業務または生保顧客資産相談業務または損保顧客資産相談業務、日本FP協会で受験する場合は資産設計提案業務です。

私は日常生活で活かせる資産設計を学びたかったので、日本FP協会の試験を受験しました。

就きたい職種や現在の職業によっては金融財政事情研究会のほうが良い場合もあると思うので、受験前にご確認ください。

なぜFPを取得しようと思ったか

FP3級を取得しようと思ったきっかけは、母のすすめです。
まだ十代半ばでしたが、とりあえず勉強することにしました。

それから月日が経ち、さらにFP2級を取得しようと思ったきっかけは、就活を始めたことです。

就活を始めると、やはり気になるのがお給料です。

  • 説明会で聞いて金額は分かったけど、税引き後だとどれぐらいになるんだろう?
  • どんな節税方法があったっけ?
  • 将来家を買いたいと思っているけど、お得な制度はなんだったっけ?

と、FP3級の知識を忘れてしまい分からないことが多くありました。

加えて、自分の資産形成のためマネープランを考えたいと思ったのと、履歴書にFP2級取得と書けたらかっこいいかなと思ったので勉強しました。

勉強方法、使ったテキストなど

先に結論を簡単に言うと、使ったテキストはみんなが欲しかったシリーズで、勉強方法はテキストを2周することです。

めんどくさがらずに2周することが、適度に近道でかつ知識が身につく勉強方法だと思います。

FP3級

使ったテキスト:みんなが欲しかった!FPの教科書 3級

勉強方法:①教科書を2周読む
     ②試験の前々日か前日に、日本FP協会のホームページにある過去の試験を1年分解く

勉強期間:あまり覚えていませんが、1.5~2か月だったと思います。

他にコメント:母が持っていたのが教科書だけだったので、教科書だけを勉強しました。しかし問題を解いた方が身につくと思うので、これから勉強される方には教科書だけでの勉強はおすすめしません。後述する2級での勉強方法がおすすめです。

FP2級

使ったテキスト:・みんなが欲しかった!FPの教科書 2級・AFP
        ・みんなが欲しかった!FPの問題集 2級・AFP

勉強方法:①「教科書を1項目読む→問題集の該当する項目を解く」を2周する
     ②問題集の最後にある予想問題を解く

勉強期間:4か月弱 / 勉強時間としては、150~180時間ぐらいです。

勉強する上で気を付けていたことなど
・とにかく2周終わらせることを最優先に目標に取り組みました。1周目はじっくり、2周目は軽くとかではなく、1周目も2周目も同じように隅から隅まで読みました。理由は、1周終わるころには最初の項目は忘れているからです。

・勉強期間中には本だけは読めるけど問題を解く時間がないという日もあったので、そんな日はとりあえず教科書だけ読んで、土曜日など時間がある日にまとめて問題を解きました。

・最後の予想問題について、時間が足りず学科試験は解けましたが実技試験に手が回りませんでした。なので実技試験の問題は、試験当日の昼休みに苦手な問題と解説を読んだだけでした。

・家では集中して勉強できないので、図書館で勉強していました。自分が集中して勉強できる環境や時間を見つけることが必要だと思います。

・試験勉強は、受験する試験日を決めてから始めました。勉強のスケジュールは、1日1日細かく決めるのではなく、「1日2項目、進めきれなかったら土曜日に取り戻す、日曜日は勉強しない」というようにざっくり決めました。
その結果、平日は1日2時間ぐらい、土曜日は3~4時間勉強しました。

・ノートにまとめたり、書いて覚えることはしませんでした。理由は、すでに教科書にまとまっているからです。

・学科と実技では、学科の試験を意識して勉強しました。理由は、①実技は使う式などが書いてある問題もあるから、②学科の知識がしっかりしていれば実技はおのずと解けるようになっているから、です。

他にコメント
テキスト代を節約したかったので、1年前の教科書と問題集をAmazonとブックオフで探して購入しました。1年前のものでも、実施が決まっている法律や制度は吹き出しなどの形で記載されているので困ることはありませんでした。
もちろん新品の方がやる気が出る方は、新品を購入されるといいと思います。自分の気分を上げて勉強できる方が大事です。

またFPの試験に関しては、満点を取るつもりで勉強するのではなくある程度余裕をもって合格できるぐらいの点数が取れたらいいと思って勉強したらいいと思います。

FPの場合は6割で合格なので、8割を目指して7割ぐらい取れたらいいかと思います。

理由は、FP取得はゴールではなく通過点だからです。

FPの知識を使って自分の資産を管理したり仕事をするには、FPの取得後も勉強を続ける必要があると思います。

なのでFPを取ることをゴールとして完璧を目指して取り組むよりは、基礎を固める気持ちで勉強を継続できる熱量で取り組む方がいいと思います。

試験日の流れ

・試験日のスケジュール

出題形式や試験時間は以下の通りです。
(日本FP協会.3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱.3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会 (jafp.or.jp).を参考にしました。)

等級試験種類出題形式試験時間
3級学科筆記(マークシート形式)120分
実技筆記(マークシート形式)60分
2級学科筆記(マークシート形式)120分
実技筆記(記述式)90分

試験のスケジュールは、午前に学科試験、昼休みを挟んで午後に実技試験です。

実技試験といっても机の上での計算なので、実際は両方とも筆記試験です。

長時間の試験になれていない場合は、2時間集中して勉強することに慣れたり、過去問を使って制限時間内に試験を解き切る練習をされたら良いと思います。

・おすすめの試験日の時間の使い方

学科試験の前は、教科書の苦手な知識を読みました。

実技試験の前は、予想問題の苦手な問題と解説を読みました。

私は直前になにか詰め込むことよりも、問題文の読み間違えやマークミスをしないことが大事だと思ったので、前日はよく寝ることを心がけました。

・おすすめの持ち物

受験票に記載されている必須の持ち物さえ持って受験会場に行けたら問題ないと思います。

あとは試験直前に勉強したい教科書やノート、飲み物、試験会場の周辺にコンビニなどが無い場合は昼ご飯を持っていくといいと思います。

取得後の感想、使っている場面

ざっくりとした感想と意見を述べます。

・FPが必要とされる職種ではないので、就活の面接では「FPを持っているんだね~」と話のきっかけにはなりましたが、採用につながったという感じはありませんでした。

なので就活で役立つ資格かと聞かれると、職種を選ぶだろうというのが私の答えです。

・FPが資産形成に使えるか?という疑問へは、FP取得後のその人の行動力次第とお答えします。

家計を見直したり、保険を見直したり、投資を始めたり。学んだ知識を生かしてどう行動するかが大事だと思います。

FPを持っているだけではお金は貯まらないし増えません。

・私がFPを使っている場面は、

  • 貯金口座を選ぶ
  • 株式投資をする
  • 保険を見直す
  • 新聞を読むときや人とお金の話をするときに前提知識として使う
  • 自分の将来のマネープランを立てる

などです。

貯金口座や保険を考える時には、どのような商品があるかや金融商品に関わる税金、リスク管理などの知識が役立ちます。

株式投資をする際には、それぞれの株式にどこを見て選ぶかや税金の知識が役立ちます。

マネープランを考える際には、社会保険や年金、ローンなどの知識が役立ちます。

このように、FPの知識は日常生活でお金に関する行動をするときに活用することができます。

・FP取得後は、新聞とYouTubeを主な情報源として知識を増やしたり理解を深めたりしています。

特に「両学長 リベラルアーツ大学」というYouTubeは初心者でもわかりやすいようにお金の知識を教えてくださるのでおすすめです。

FP取得をおすすめできる人、できない人

私の考えでは、すべての人にFP取得をおすすめします。おすすめできない人はいません。

なぜなら、日々の生活のほかに家の購入や結婚、子育て、介護などお金の知識が必要な場面は本当に多くあるからです。

必要な時に必要な知識を使えるように、せめて「なんか制度があった気がするな」と検索するきっかけを作れるように、FP取得を通して広く浅く勉強してもらいたいです。

もちろんFPを取得しなくてもお金の知識を勉強することはできると思いますが、FP取得を通した勉強であれば、お金の知識を体系的に、広く浅く学ぶことができると思います。

さらに資格取得により勉強の成果を可視化することができ、自信をもって自分のお金の問題に向き合うことができると思います。

FP取得後はぜひ自分の家計を見直したり、マネープランを考えたりと行動に移してもらいたいです。
個人的にはつみたてNISAやふるさと納税もおすすめです。

Q&A

取得にかかったお金は?

FP3級・2級ともに、教科書・問題集・受験料・交通費のみです。

ざっくり計算すると、3級は約8000円、2級は約12000円です。

・何歳から受験できるか?

3級は何歳からでも受験可能です。私は十代半ばで取得しました。

個人的には、できるだけ早く取得することをおすすめします。

理由は、早く取得すればするほど、FPの知識を生かすことができる年数が増えるからです。

2級については、3級合格者かAFP認定研修修了者など3級より受検資格が厳しいのでご確認ください。

試験は金融財政事情研究会と日本FP協会、どっちで受けるべき?

3級・2級ともに、私は日本FP協会の試験を受けました。

理由は、私の取得目的が自分の資産形成だったので、実技試験の内容が資産設計提案業務である日本FP協会の試験が合っていると思ったからです。

ご自身の取得目的や仕事内容で判断されたらいいと思います。

AFPはとるべき?

仕事で必要な場合以外は不要だと思います。私は取得していません。

理由は、FPは更新不要で一度取得したらそれ以上お金がかかることはありませんが、AFPは更新が必要で年会費がかかるからです。

FPは更新制?

FPは更新制ではありません。一度試験に通れば、ずっとFP技能士を名乗ることができます。

ネット受験できるか?

2021年10月現在では、ネット受験は行っていません。

FPの試験を受験する機会は年3回で、全国47都道府県の試験会場にて受験することが可能です。

就活で生かせるか?

FP取得が必要な職種では生かせるのではないかと思います。

FP取得が必要な職種でない場合は生かせないかもしれませんが、自分のお金の知識を増やすために取得して損はないと思います。

3級でいいか、2級まで取るべきか?

仕事上必要な場合を除き、3級で十分だと思います。

理由は、3級と2級で勉強できる知識はあまり変わらないからです。特に勉強する範囲はほとんど一緒だと思います。

3級を取得した後は、自分の生活で3級の知識を使いながら、新しい制度や情報を勉強したり取り入れていくといいと思います。

まとめ

以上、FPについて、勉強法や取得をおすすめできる人、使っている場面を含めて紹介しました。

FPは日常生活で使えそうな知識が多そうだ、勉強してみようと思ってもらえたら幸いです。

そしてFP取得にぜひチャレンジしてください。思い立ったが吉日です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。